2021年6月6日放送「そこまで言って委員会NP」に出演した竹中平蔵氏の発言が波紋を呼んでいます。
竹中平蔵氏は、オリンピック開催について議論する事自体間違っているとの持論を述べ、反対意見がある中でも、強行開催派である事を主張。
では、なぜ竹中平蔵氏はそこまでオリンピック開催にこだわるのでしょうか?
竹中平蔵のオリンピック強行開催の姿勢はパソナ会長だから!?

竹中平蔵氏といえば、人材派遣事業などを展開している企業「パソナグループ」の会長。
パソナは、大会組織委員会と「オフィシャルサポーター」契約を締結しており、五輪関連事業で「特権」を与えられている。
その特権の内容が、こちら。
オリンピックの人材派遣サービスはパソナしか許されていず、43(の競技)会場の派遣スタッフを頼むときはパソナに(仕事を)出さなくてはいけない契約になっている
という、事実上の独占状態。
となると、もしもオリンピックが中止になれば、この業務がすべてなくなる為、パソナは巨額の利益を失う事になる。
その為、竹中平蔵氏は何が何でもオリンピックを開催させたいとの姿勢を示していると言えそうですね。
竹中平蔵が反対派をアホ呼ばわりし大炎上!

また、竹中平蔵氏が2021年6月6日放送「そこまで言って委員会NP」に出演した際にした発言にも批判が集まっています。
竹中平蔵氏の発言は以下の通り。
竹中氏は、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長について「やるか、やらないか、なんで議論するか私は分からない。だってオリンピックってのは、世界のイベントなんですよ。世界のイベントをたまたま日本でやることになっているわけで、日本の国内事情で、世界の『イベントをやめます』ということは、あってはいけないと思いますよ。世界に対して『やる』と言った限りはやるべき責任がある」と持論を述べた。
ここで落語家・立川志らく(57)が「世論の6~7割が中止延期だって言ってる。世論が間違ってるってこと?」と問うと「世論は間違ってますよ。世論はしょっちゅう間違ってますから」とキッパリ言い切った。
竹中氏と言えば、さざなみ発言で内閣官房参与を辞任した高橋洋一氏について自身のユーチューブで擁護。 「本質を議論しないまま人を揶揄するようなコメント。私はそういうのを称してアホなコメント、『アホコメ』っていつも言う。アホコメが社会を動かすようになってはいけないと思うんですよ。一人の有能な人を内閣官房参与から辞任させるみたいなことが起こって、こんなことが続いたら社会として不健全。私が心配するのは、真面目な民間人が一切政府に関わりたくないと思うようになると思います」 (引用:Yahooニュース)
この竹中平蔵氏の発言に、世間は大炎上!
「世論が間違ってますよ」竹中平蔵氏、五輪中止論を批判 ・竹中さんは狂ってる。日本の国内事情で世界のイベントをやめますということは、やっぱりあってはいけない?世界事情でしょ?コロナ渦って。よくもまあ、これだけ堂々と間違った発言出来るね?思考回路がショートしてるのか?二度とTV出るな!
— ドロ (@doronkogordon) June 7, 2021
竹中平蔵氏 尾身会長の五輪発言を批判「明らかに越権」「ひどい」
越権でひどいのは竹中のほうじゃないのか?今まで何年間、ひどいことをやり続けてきた?==盗人平蔵が、テレビに出てるぞ・今踏み込め~岡っ引き東京地検特捜部~
— 池尻 司 れいわ新選組山本太郎応援 (@Xt6k4DBddPEfoQZ) June 7, 2021
「世論が間違ってますよ」竹中平蔵氏、五輪中止論を批判
これこそがポジショントーク、あの税金収奪企業パナソ代表。五輪人件費・1人1日35万円ボッタクリ張本人。五輪が中止で「利益」を失うのを危惧して「世論が間違い」とか。頭には国民の命など元々皆無、五輪でいかに金儲けしようかだけ。
— AKANYO21 (@akanyo21) June 7, 2021
竹中平蔵氏には自分が間違っている選択肢はない。我が国だけが経済で世界から離されているのに彼がアドバアイスした理論が間違っていたとは認めないだけでなく、労働者の実質賃金を下げておいて自分の会社は五輪で暴利、人間性が疑われる。 https://t.co/g8eNVC1xLx
— Hi (@Hi28738897) June 7, 2021
#竹中平蔵を政治から排除しよう #竹中平蔵つまみ出せ
昨日の某テレビ番組で竹中平蔵氏がいつも庶民は間違ってますから。は~💢何様なんだよ。上から目線で♪うっせいうっせいうっせいわ— 杉山寛子 (@c1xUjspne6TC9xp) June 7, 2021
まだまだ事態の収拾はついていません。
竹中平蔵のオリンピック強行開催の姿勢はパソナ会長だから!?まとめ
竹中平蔵氏の利権についても問題視されている中での、発言。
この問題はまだまだ収拾しそうにありませんね。