2021年2月13日(土)23:08に福島・宮城で震度6強の大きな地震が起きました。
日本国内で久しぶりに大きな地震が起きたので、Twitterのタイムラインも一時地震の話題で持ちきりに。
そんな中、過去の教訓を教えて下さるツイートが沢山あったので、これは!
と思う地震後に必ずやるべき3つのことをまとめてみました。
Contents
地震経験者が教える!地震が起きた後に必ずやるべき3つのこと!
①家の片づけ前に写真を撮る
家の中ぐちゃぐちゃになった人へ
片付けの前にまず写真!!
片付けの前にまず写真!!撮りすぎかってくらいあらゆる角度から撮れ
地震保険に入ってたらかなりの額が降ります
(写真は大阪北部地震、この写真で保険金200万降りました) pic.twitter.com/4HRFpoP3AE
— スヒト (@10ya_1ya_) February 13, 2021
こちらは地震保険に入っていることが前提ですが、地震保険に入っている場合には片づけより前にまずは写真を撮りましょう。
色々な角度から、色んな場所の写真を撮っておくと、それが証拠となり保険金が下りるそうです。
部屋がぐちゃぐちゃになったら一刻も早く片づけたいと思ってしまいますが、まずは写真!が大事だそうです。
②スマホの充電をセーブする
停電してる方へ
LINEやTwitterのハンネに「@無事です」って入れておくかプロフ画像に「無事」って書いておくと、相手は一目であなたが安全だという事が確認できるので、安否確認のやりとりによってスマホのバッテリーが減るのを防げます
大阪北部地震経験者より
— とらうとさぁもん (@Harpuia_tomo) February 13, 2021
地震が起きた際は、家族や友達、職場の人の安否が気になりますよね。
しかし、スマホでまめに連絡を取っていると、すぐにスマホの充電がなくなってしまう可能性もあります。
また、地震が起きると停電する可能性もありますよね。
そんな時に、スマホの充電をセーブさせる方法があります。
それは、”LINEやTwitterの名前のところに「@無事です」って入れておく”
もしくは、”プロフィール画像に「無事」”って書いておく方法だそう。
この方法だと、相手にとって一目瞭然で”無事”であることが確認できるので、不要なやりとりでスマホの充電が減るのを防げますね。
また、地震に備えて、寝る前に携帯の充電をしておくことは重要ですし、モバイルバッテリーも用意しておいた方がベターですね。
③断水前に水を貯める
3年前の大阪北部地震の時。
お風呂に水貯めなきゃ!って数時間経ってからようやく気付いて水出したら、ちょっと手遅れだったので(その後2日断水で結構困った)
身の安全を確保したら、早い段階で水貯めとくと良いのかもしれません、、。
みんなのシャワーからむぎ茶みたいなの出ませんように、、 pic.twitter.com/JxVHnR9MGa
— 森田 一秀 アルコサイト (@morimoridrum) February 13, 2021
地震が起こると、停電と同様に断水も起こりえます。
但し、地震後すぐに断水になる事は少ないそう。
その為、地震が起きたら「すぐにお風呂場に水を貯める」という意識を持つといいそうです。
もしくは、お風呂場には常に水を貯めておくという対策も効果的ですね。
飲み水を備えておくことも大切ですが、断水から生活に使用する水に困った方も多くいらっしゃったようです。
その為、お風呂に水を貯めることも忘れずに行うようにしましょう。
地震経験者が教える!地震が起きた後に必ずやるべき3つのこと!まとめ
どうたったでしょうか?
対策は色々とできても、実際に地震が起きた後にすべきことは経験した人から学ぶことも多いと思います。
大きな地震がこれ以上起きないことが一番ですが、地震の多い日本に住んでいる以上避けられない自然災害の1つです。
地震の保険金なんかは、まさに知っているか知ってないかでは雲泥の差ですよね。
これらの情報が役に立つ日が来ないことを望んでいますが、頭の隅に入れておいて頂ければと思います。